教員紹介 内野 儀(うちの ただし)
職名
教授
担当科目
日本文化基礎演習、日本文化演習、身体文化論(近現代舞踊)、国際文化交流演習(演劇)、文化マネジメント演習 等
専門分野
表象文化論、舞台芸術(演劇・舞踊)論
学位
博士(学術)
主な研究業績
(著書/単著)
- 『メロドラマの逆襲――〈私演劇〉の80年代』(勁草書房、1996年)
- 『メロドラマからパフォーマンスへ――20世紀アメリカ演劇論』(東京大学出版会、2001年)
- 『Crucible Bodies: Postwar Japanese Performance from Brecht to the New Millennium』(London: Seagull Press、2009年)
- 『「J演劇」の場所―トランスナショナルな移動性へ』(東京大学出版会、2016年)
<(論文等)(最近の業績のみ)
- 「豊島重之のために―絶対演劇とその時代」、『舞台芸術』第23号、京都造形芸術
大学、2020年 - 「統覚の複数性―ダムタイプの方へ」、『国際演劇年鑑2021』国際演劇協会
(ITI)日本センター、2021年 - 「Simultaneous Turns in Globality: Performative and social turns in the
new millennium, or theorizing/historisizing Okada Toshiki's welcome to
European festival cultures」、『Okada Toshiki & Japanese Theatre』 Wales:
Gomer Pressに所収、2021年 - 「Theatre as Assembly: 'Theatre Commons' Radical Dramaturgy」、『Staging
21st Century Tragedies』Routledgeに所収。2022年 - 「小劇場と〈公共〉」、『21世紀の社会と空間のデザイン―変容するビルディング
タイプ』誠文堂新光社に所収、2022年
メッセージ
表象文化とは、芸術にとどまらず、人間のあらゆる表現活動を指す言葉です。そのなかでも、古代から連綿と続く演劇や舞踊といった身体表現を中心に、皆さんとともに、実際に見て感じ、調べ、考えていきたいと思います。
その他
<学会及び社会における活動>
独立行政法人大学改革支援・学位授与機構学位審査会芸術学専門委員会演劇部会主査。公益財団法人セゾン文化財団評議員。公益財団法人神奈川芸術文化財団理事。国際舞台芸術交流センター(PARC)理事。福岡アジア文化賞選考委員(芸術・文化賞)。ZUNI Icosahedron Artistic Advisory Committee委員(香港)。「舞台芸術の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点」運営委員会委員(京都芸術大学)。「Performance Paradigm」(豪州)及び「Dance Research Journal of Korea」(韓国)国際編集委員。「TDR」誌(米国)Contributing Editor。