教員紹介 竹本 周平(たけもと しゅうへい)

職名

准教授

担当科目

日本文化基礎演習、日本文化演習、現代生活論Ⅰ(現代食品情報)、現代生活論Ⅱ(現代の食生活)、国際コミュニケーション演習、社会環境論Ⅲ(食糧の安全性)、自然環境論Ⅰ(エコロジー)、自然環境論Ⅱ(自然環境の保全)、生活環境論Ⅰ(人間と食)

専門分野

都市林の管理と利用、食と農の体験学習、植物病理学、菌学、土壌微生物学

学位

農学博士

主な研究業績

(著書)

  • 竹本周平 (2014) Rosellinia necatrix Prillieux. In 植物病原菌類の見分け方第1編(上巻)植物病原菌類の所属と形態的特徴 (堀江博道 編),大誠社,東京.pp 29(Plt.1.71),162-163
  •  竹本周平 (2012) 進化と系統で読みとく病原力のふしぎ.In 微生物生態学への招待森の微生物が織りなす世界(二井一禎ら 編),京都大学学術出版会,京都.pp 241-259

 (論文)

  • Shuhei Takemoto, Ayaka Minoshima, Yuuri Hirooka, Takanori Kubono, Laure Chapuis, Masato Torii, Toshihiro Yamada (2019) Canker of Voss's laburnum caused by Diaporthe eres compared with the pathogenicity of accompanying Schizophyllum commune. Tree and Forest Health 23:203-214.
  • Shuhei Takemoto, Kazunori Akita, Nobuko Katayanagi, Etsuko Urata, Toyoaki Ito, Masanori Saito, Hiroaki Okada (2016) Continuous effects of winter flooding on soil fauna, as revealed by community structure of soil nematodes in a paddy field in northern Japan. Nematological Research 46:45-58.
  • Shuhei Takemoto, Hayato Masuya, Masanobu Tabata (2014) Endophytic fungal communities in the bark of canker-diseased Toxicodendron vernicifluum. Fungal Ecology 7:1-8.

メッセージ

私は、樹木の病気の原因を明らかにし健全性の向上をめざす「樹病学」を専門としています。樹病学は基礎科学的には樹木と病原のエコロジーといえますが、同時に応用的に造園樹木や緑化樹木の育成や管理と関係が深い学問です。私自身、都市のただ中にある大学演習林に勤務した経験から、都市林の管理や森林と都市住民との関わりにも強い関心をもつようになりました。果物農家の出自もあって、とくに都市林と果樹の調和にこだわりがあります。果物を楽しむことなどを契機として、多様な人々が自分事として都市林管理に携わる仕掛けについて考えてきました。本学着任にあたってさらに射程をひろげ、食と農、私たち都市住民の暮らしの接点を学生のみなさんとともに探究していきます。

その他

<所属学会>

樹木医学会、日本線虫学会、日本森林学会、日本植物病理学会、日本菌学会、日本土壌微生物学会、日本生態学会

« 教員 紹介へ戻る

PageTop