教員紹介 UGO, Mizuko(ウーゴ ミズコ)
職名
准教授
担当科目
<学部>
文化遺産学、国際コミュニケーション基礎演習、国際コミュニケーショ ン演習、英語演習、国際文化交流実習
<大学院>
地域社会特殊研究、国際文化協力演習、企画立案(文化 協力)
専門分野
建築学、歴史的建造物の保存修復
学位
博士(工学)
主な研究業績
- 「Note sulla <Carta del restauro> di Camillo Boito」【C.ボイトの〈修復憲章〉に関する覚書】、『TeMA. Tempo, Materia, Architettura』【TeMA. 時間,物質,建築】、1996年2月号、Francoangeli Edizioni, Milano、pp.42-44
- 「Prosper Mérimée, Ispettore Generale dei Monumenti Storici」【歴史的建造物総監P.メリメ】、『TeMA. Tempo, Materia, Architettura』【TeMA. 時間,物質,建築】、1997年4月号、New Press Edizioni, Milano、pp.71-77
- 「戦後イタリアにおける歴史的建造物の保存修復にまつわる議論」『日本建築学会学術講演梗概集』 F-2、建築歴史・意匠、2006年度大会(関東)、pp.119-120
- 「「世界遺産」という取り組み―課題と可能性」、立正大学仏教学部(監修)、秋田貴廣(編)『文化財保存学入門』、第9章、丸善プラネット、2012年3月、pp.169-191
- 「震災を受けた文化遺産の保護―国際協力における文化遺産救済(レスキュー)事業と防災」、学習院女子大学(編)『東日本大震災 復興を期して』、第5章、東京書籍、2012年8月、pp.46-62
- 「公共財としての遺産―歴史的建造物の公共性について―」、『パブリックな存在としての遺跡・遺産-平成24年度 遺跡等マネジメント研究集会(第2回)報告書-』、奈良文化財研究所、2013 年12 月、pp.10-15
- 『Storia Urbana』【都市史】,第140-141号(Monumenti, paesaggio e città nella ricostruzione postbellica del Giappone日本における戦後復興と文化遺産 特別号), Francoangeli Edizioni, Milano, 2013年12月(共著・共編)
メッセージ
文化遺産、と聞いて何を想像しますか。奈良の東大寺や、エジプ トのピラミッド?それとも、島根県の石見銀山や、ドイツのルール地域 の工場?やはり、前者がわかりやすいでしょうか。文化遺産は、普段の生活とかけ離れた、特別で古いモノという位置づけが一般的には強いと思われます。しかし、実は、身近なものや、私たちの祖父の世代に作られたものや、それほど有名でないものもたくさんあります。私たちは日頃から「文化遺産」と言われる様々なモノに囲まれ、支えられ、それを基盤に将来を構築しています。また、私たちの文化交流の基盤にもなっています。このような社会性の強い「皆の宝物」をどのように見極め、 保存し、活用するかを一緒に考えていきたいと思います。
その他
所属学会:日本建築学会、日本イコモス国内委員会