教員紹介 小林 亮一朗(こばやし りょういちろう)

職名

准教授

担当科目

国際コミュニケーション基礎演習、国際コミュニケーション演習、英語学Ⅱ(文法)、英語学Ⅳ(英語史)、外国語演習ⅡE

専門分野

理論言語学(比較統辞論、英語学、日本語学)

学位

博士(言語学)

主な研究業績

(著書)

  • Functional Parametrization Hypothesis in the Minimalist Program: Case Studies from the Perspective of Comparative Syntax of Japanese and English. (Kaitakusha, 2022)(単著)

(論文)

  • Verb-echo answers in Japanese do not call for syntactic head movement: Arguments for a pragmatic account. Studia Linguistica 78(3), 518-554. (Wiley-Blackwell, 2024)(共著、責任著者)
  • Arguments against head-stranding ellipsis in Japanese: A reply to Funakoshi (2016). Syntax, 1-23. (Wiley-Blackwell, 2024)(共著、責任著者)
  • On the verb-raising analysis of non-constituent coordination in Japanese. The Linguistic Review 40(3), 405-418. (De Gruyter Mouton, 2023)(単著)
  • The uniform hypothesis of ni-passives in Japanese and movement into θ-position. English Linguistics 38(1), 74-90. (The English Linguistic Society of Japan, 2022)(単著)
  • Is it syntactic or pragmatic? A hybrid analysis for LF-intervention effects. Language and Linguistics 18(2), 228-253. (John Benjamins, 2017)(単著)

 メッセージ

「語学」ではなく「言語学」と聞くと、みなさんはどのようなイメージを持ちますか?私は理論言語学の中でも、特に統辞論(シンタクス)の研究を中心に行っています。自然言語の持つ文法的な性質を明らかにしながら、様々な言語間差異を説明するため、英語と日本語を中心とした比較研究を行い、理論に貢献することを目指しています。本学では主に、英語学に関する講義とゼミを担当します。言語学・英語学を学ぶことで、英語や日本語など個別言語の特性を理解するだけでなく、言語の多様性を認識することができると思います。「言語は多様であり、変化するものである」という言語観を身につけることは、国際文化交流における多様な他者の文化や言語を尊重することにつながります。ぜひ一緒に、本学で「ことば」の魅力を学んでいきましょう。

その他

外部リンク:https://researchmap.jp/ryoichirokobayashi/(研究業績一覧:リサーチマップ)

« 教員 紹介へ戻る

PageTop