図書館の取り組み
図書館の取り組み
学習院女子大学図書館の近年の取り組みをご紹介します。
1. ラーニングコモンズ(グループ学習室)
仲間とコミュニケーションをとりながら協働で知的作業を行うための場所として開設しました。グループ学習、ゼミ発表のための準備、サークル活動等、使い方は自由です。
プラズマディスプレイ、Blue-lay・DVDプレーヤー、ワイヤレスヘッドフォンシステム、ホワイトボードが備え付けられ、カウンターに利用申請すれば、専用ラック収納のノートPCも使用できます。勾玉の形をした机は可動式で、人数や目的にあわせて組み替えられます。
2. 情報リテラシー教育(合成音声を利用したe-learning教育)
”情報リテラシー”とは、主に、情報機器やITネットワークを利用して、いろいろな情報を収集・加工等して活用できる能力をいいます。
巷間に溢れる情報に惑わされず、何が必要な情報なのかを見極め、どうすれば求める情報が得られるのかを探り、そうして得た情報を新しく加工して発信する力が、ますます求められる時代になってきました。こうした流れを受けて、図書館が行う情報リテラシー教育に対する要望も多様化・高度化しています。
当館は、2008年度より、合成音声を使った自動再生型のe-learningコンテンツの制作を行い、いつでも、どこでも、くりかえし、学習していただけるような環境の構築に取り組んでいます。
合成音声を使ったe-learningコンテンツを視聴する »
3. ブック・セレクション & ブック・セレクト・ツアー
学生に、通年で、“ブック・セレクター”として、「図書館にあったらいいな」と思う本やDVDを選んでもらう活動支援です。
学生の目線で授業に役立つ本や話題の本が選ばれるため、利用率も高く、“利用される図書館”としてのよりよい蔵書構成に貢献していただいています。
ブック・セレクターが選んだ本DVDには目印としてピンクの丸ラベル(下右写真参照)が貼られ、カレントコーナー・AV書架等に並びます。
4. 節電・省エネ
当館では、東日本大震災前から、LED照明や人感センサー機能付照明を導入するなど、節電・省エネに取り組んでおりますが、現在も、閲覧席や廊下の照明の一部消灯、冷暖房設定温度の調整などを行っております。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
学習院女子大学図書館
- 利用について
- GLIM/OPAC・データベースNAVI(蔵書・データベース検索)
- 図書館資料の見つけ方
- 電子図書館サービス(LibrariE)
- 視聴覚資料検索(学内限定)
- 所蔵新聞リスト
- 学習院学術成果リポジトリ
- レファレンス・サービス
- レポート・卒論作成のための調査の方法
- テーマ別文献の探し方
- ガイダンス情報
- E-learningコンテンツ
- アクセス情報
- 利用一覧早見表[PDF資料]
- よくある質問
- 利用の手続きについて
- 提供サービスについて
- フロアガイド
- Students[English]
- 協定校一覧
- 図書館について
- 図書館紹介
- ブック・セレクター活動内容
- コレクション
- 館内紹介
- 館内バーチャルツアー1F
- 館内バーチャルツアー2F
- 学習院の他の図書館
- 学習院大学図書館
- 学習院大学法経図書センター
- 学習院大学理学部図書室
- 学習院大学文学部各研究室
- 学習院大学史料館
- 学習院大学東洋文化研究所
- 学習院女子中・高等科図書室
- 学習院大学図書関係機関の利用条件一覧