研修内容について
東南アジア国際協力研修は2014年度にスタートしました。ベトナムの古都フエを拠点として、ストリートチルドレンを長年にわたり支援してきた「子どもの家」での活動、また現地の小学校や日本語を学ぶベトナム人大学生との交流を行っています。
2020~2021年度はコロナの影響でオンライン交流となりましたが、2022年度は現地研修を再開しました。戦争博物館や市場の見学、農家体験や生ハルマキの製作、ベトナム料理の実習を行いました。そして、学生たちが日本で事前準備を重ねたワークショップを小学校や大学で開催しました。
2024年度は、ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学、フエ大学外国語大学の学生達と交流します。
本プログラムの特徴は、「環境と文化」について、農作物や家畜などの食材の生産現場から、市場での流通・経済状況の把握、そしてベトナム食文化まで一連を体験できることです。また子どもの家では「食と命」の授業があります。食べる前には命を頂くということを体験した学生が次のような感想を述べています。
- 普段食べている鶏肉が、どのような過程を経ているのかを知ることができた
- 命を食べて命を繋いでいることを考えさせられた経験だった
- いただきますやごちそうさまという言葉が、今までより気持ちを込めて言えるようになった
このようにベトナムの生活文化の実体験を通して、日本と世界の現状を理解し、自分自身を見つめ直すことが研修の大きな目的です。現地で実際に活動することで、ボランティア、国際支援、国際協力について考え、また現地学生との交流から同じアジアで生きている同年代の学生が何を考え、どのような将来の希望を持っているのかを知ってもらいたいです。
本研修を通して、学生それぞれが自分なりの国際文化交流のあり方、今後どうありたいのか考えるきっかけになれば幸いです。
ライスペーパー作り体験
料理の完成
ワークショップの準備
農業体験
子ども達と交流
調理実習の講義
小学校で手洗いのワークショップ
小学校の水と食のワークショップ
大学生との交流
大学での出汁のワークショップ
カトゥーン族との交流
カトゥーン族との交流
アオザイで集合写真