平成23年、2号館に『文化交流ギャラリー』が開設されました。
このギャラリーは平成24年度の博物館学芸員養成課程の改正に伴い、学内での博物館実習のための展示施設を充実させるという文部科学省の新しい方針に基づいて整備されました。
学芸員課程実習生による年間4回の展示実習としての展示会を中心に、このほか学部ゼミ生による展示会、大学院アートマネジメントプログラムの学生による展示会かども実施されています。
博物館で働く専門職である学芸員の数は年々増加傾向にあり、その仕事も多様化し、高い能力を備えた人材が求められています。『文化交流ギャラリー』でのさまざまな展示活動を通じて学芸員養成に関わる研究教育活動が活性化することが期待されます。
令和6(2024)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
明治・大正の祝いのやきもの |
6月17日~ 7月12日 |
桜川遺跡2023年度発掘調査速報展 |
9月24日~10月31日 |
三島由紀夫とドナルド・キーン~素晴らしき出会いから70年~ |
11月18日~ 12月20日 |
令和5(2023)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
創造する女性たち WOMEN IN CREATION |
5月29日~6月23日 |
飯沼知寿子 Silhouette ー言葉が満空間で |
7月10日~7月21日 |
ハービー山口展 トークショー |
10月7日~10月8日 |
浅見貴子展 在り在りて。 ーその先の光 |
11月27日~12月15日 |
令和4(2022)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
ハービー山口写真展 ―モノクロームの中の人々― |
6月27日~ 7月8日 |
20のSTORY展―モノ×エピソード― あなたの大切なものは何ですか? |
7月11日~7月22日 |
イメージの迷宮展 イメージはどこから来るのか、どこへ行くのか |
10月31日~11月18日 |
須惠朋子展 生命の還る処(ところ)-神の島に導かれて- |
12月5日~12月16日 |
ヨシフクホノカ×学習院女子大学「PLAYLIST」produced by DRELLA |
1月16日~1月27日 |
令和3(2021)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
百瀬寿 百の彩 |
6月14日~7月9日 |
MY MEMORIES, OUR MEMORIES―あなたにとって大切なものは何ですか?- |
7月26日~8月6日 |
松下誠子展 不可侵のパラフィンドレス リボンのキャンペーン |
11月29日~12月10日 |
ファンタスティック 中島華映作品展 |
12月20日~4月22日 |
令和2(2020)年度展示
新型コロナウイルス感染症の影響により展示中止
令和元(2019)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
チベット ―上海・金澤工芸社とチベット文化― |
5月29日~6月29日 |
下向惠子展 MYTHOS -古事記より- |
7月8日~8月1日 |
妖怪のワンダーランド |
10月12日~25日 |
渡邊惠美子展―裂き織タペストリーと大正ロマン着物 |
11月18日~12月20日 |
だがし展 |
1月23日~4月24日 |
平成30(2018)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
描く 人間ができること |
6月4日~29日 |
一条美由紀展 「自己との対話」 |
7月9日~8月2日 |
ビジュアルな物語世界―お伽草子セレクション |
9月21日~10月9日 |
桜プロジェクト 学習院戸山キャンパスの桜木が浮世絵版画になるまで |
10月9日~20日 |
みんな生きている―第五福竜丸と山岡さ希子のドゥローイング |
11月26日~12月21日 |
ビジュアルなお伽草子と妖怪世界 |
3月1日~8日 |
ムーヴィングイメージ ―オリンピックの映像アーカイブズ― |
3月19日~4月26日 |
平成29(2017)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
アフリカの美術 |
5月24日~6月9日 |
今までも これからも |
6月12日~7月30日 |
ビジュアルな妖怪たち ー絵巻・錦絵・ちりめん絵本に見るー |
10月2日~10月21日 |
目を閉じるⅢ |
10月30日~11月18日 |
FROM OUR ROOM YUI USUI 碓井ゆい展 |
12月4日~12月22日 |
五輪メモリーズ 私のオリンピック東京大会1964 |
3月5日~4月21日 |
平成28(2016)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
シェイクスピア没後400年記念展 ~Shakespeare, What a Wonderful World! |
5月9日~6月4日 |
茶の湯で巡る四季展 |
6月20日~7月9日 |
1885年の文化発信 ―ヨーロッパに渡った〈ちりめん本〉日本昔話シリーズ― |
9月27日~10月9日 |
ゴールするランナーたち オリンピックと芸術 |
10月18日~11月23日 |
ことばのカプセル ―学習院女子薬局― |
12月5日~16日 |
平成27(2015)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
学習院戸山キャンパスのうつりかわり展 |
4月1日~5月9日 |
写真部 春の写真展 |
5月18日~30日 |
草木七変化~学習院女子大学の色~ |
6月8日~26日 |
イメージのイメージ |
7月6日~16日 |
日本の文化空間 |
7月18日 |
東の妖怪・西のモンスター |
10月6日~11月4日 |
蔡國強の足跡 Kコレクションによる |
11月9日~12月11日 |
彩発見―暮らしの中の色― |
12月21日~1月29日 |
学習院戸山キャンパスのうつりかわり展 |
3月18日~4月22日 |
平成26(2014)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
わたなべもとかのアニマルパラダイス |
5月26日~7月4日 |
ラオスの手仕事 ―織と刺繍― |
7月14日~8月21日 |
秋の夜長のファンタジィ -お伽草子絵の魅力- |
10月11日~24日 |
オリンピックの美-東京、札幌、長野- |
11月16日~12月14日 |
KITEN ー現在の私をつくってきたもの― |
1月19日~2月6日 |
平成25(2013)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
春の写真展 |
4月8日~4月26日 |
中古文学会春季大会 貴重書籍等展示 特別展示「文化の華Ⅲ」 |
6月8日~11日 |
ディティールを楽しむ |
7月1日~20日 |
ちりめん本というピクチャー・ブック ―明治時代の文化発信― |
10月19日~10月28日 |
流 麻二果展「無色と白色」 Manika Nagare: Colorless and White |
11月11日~12月20日 |
みんなの世界旅行記展 ~お土産とみんなの体験記から、世界を写実的に描く~ |
1月8日~1月29 |
私の色 |
2月5日~2月15日 |
文化の華 Ⅳ |
3月12日~4月12日 |
平成24(2012)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
ニワトリが先かタマゴが先か ―オランダの彫刻家ラム・カツィール展 |
4月23日~6月1日 |
日本のディケンズ朗読展 |
6月11日~7月13日 |
お伽草子・妖怪錦絵 |
10月1日~10月11日 |
二〇〇年前の日本の村 ―摂州嶋上郡郡家村文書にみる― |
10月15日~11月16日 |
絵本―それは文化の1ページ― |
12月3日~1月19日 |
文化の華 巻之弐 ~新収蔵品を中心に~ |
3月19日~4月4日 |
平成23(2011)年度展示
展覧会名 |
開催期間 |
浮世絵と貝合わせ展 |
5月14日~6月3日 |
中国・韓国の現代写真家 |
6月6日~6月25日 |
「東日本大震災~被災者が撮る写真~」被災者からの情報発信(web写真展プロジェクト) |
6月下旬~7月中旬 |
小澤蘭雪書道展 |
9月12日~9月30日 |
女性たちのスポーツ史 |
10月10日~10月22日 |
目を閉じるⅡ |
11月7日~1月20日 |
文化の華-新収蔵品を中心に- |
3月19日~4月13日 |