今橋理子教授(日本文化学科、大学院研究科委員長)が、「秋田魁新報」文化面に、最新の研究成果に関する連載記事を公表します(3日間連続)
今橋教授は現在、科学研究費(基盤研究C)助成研究「美術と自然物標本をめぐる比較芸術的研究」(課題番号:22K00192)に従事しており、その研究成果の一部である「秋田蕗摺」に関する新知見を、同紙上にて公開することになりました。日本一の大きさを誇るアキタブキの葉を拓本(印葉図)とした「秋田蕗摺」は、秋田地方を代表する伝統工芸品として1862年に誕生したという定説があります。しかし今橋教授は、そのルーツがすでに1700年代にまで遡ることを裏付ける新事実を、美術史および日本博物学史上において発見しました。
記事は5月8日(月)~10日(水)の朝刊に3日間連続して掲載されます。
■秋田魁新報電子版(さきがけ電子版)*有料記事を含む
https://www.sakigake.jp
関連論文
1)今橋理子「長澤蘆雪筆「秋田蕗摺絵蟻図」の出現と日本博物図譜史上におけるその意義 : 近世日本における「印葉図」誕生に関する考察(上)」(『学習院女子大学紀要』第20号、2018年)
2)同「印葉図をめぐる埋もれた博物学史 : 近世日本における「印葉図」誕生に関する考察(中)」(『同』第22号、2020年)
3)同「秋田蕗摺・史実と伝説の狭間に生まれた伝統芸術 : 近世日本における「印葉図」誕生に関する考察(下-1)(『同』第24号、2022年)
4)同「秋田蕗摺が辿った近代 : 近世日本における「印葉図」誕生に関する考察(下-2)(『同』第25号、2023年)*機関リポジトリにて近日公開予定
参考:researchmap 今橋理子教授論文ページ
https://researchmap.jp/read0044472/published_papers