2021年10月1日(金) 「特別総合科目Ⅸ(フードコンシャスネス論Ⅱ)」(品川 明教授 担当)のご報告
(当授業は一般社団法人フードコンシャスネス研究所の寄付による寄付講座です。)
本日の授業は品川先生のZOOMによる遠隔授業でした。
講義の内容は主に以下の項目から構成されていました。
- フードコンシャスネス教育の理念と目的
- フードコンシャスネス教育で考える食教育
- 大切な問いかけから気づくこと
- 5つのこころ
- 「ひふみよいむなやこと」(エコシステム教育)の意味
- 食べるもの、食べること、食べかたから気づくこと
- 確認テスト
「ひふみよいむなやこと」は生き物と非生物の関係や生態系ピラミッドを表現していることばです。生き物と環境との関わりに気づくこと、そして食を通じて、繋がりや多様性、見えないものを感じとることが大切です。
フードコンシャスネス教育では、「食べるもの」、「食べること」、「食べかた」を3つの柱として5つの心を育みます。
「食べるもの」:命のあり方、命の繋がりを感じ、「生きる」を自覚し、食が「奇跡的な存在」であることを認識し、「有難う」「お陰様」を意識する。
「食べること」:命の同化、「共に生きる」を自覚し、「頂きます」「ご馳走様」「お陰様」を意識する。
「食べかた」:味わいかつ美味しく食べ、五感と心を磨き、「生きる知恵」を自覚し、しぐさ、しつらえ、所作を意識して「5つの心」を認識する。
授業最後の確認テストでは順番に学生に質問を投げかけて答えて貰いました。皆さん、フードコンシャスネス教育の意味を理解できていたようです。