12月20日(金) 「特別総合科目Ⅸ(フードコンシャスネス論Ⅱ)」(品川 明教授担当)の ご報告

2019年12月20日(金)「特別総合科目Ⅸ(フードコンシャスネス論1)」は前々回に引き続き学生たちのグループ発表です。
(当講座は(一社)フードコンシャスネス研究所の寄付による寄付講座です。)
2019-12-2001.jpg

1つ目のグループのテーマは「料理を構成する材料の再認識」でした。
料理名を証さず、目隠しをして、鼻つまみでクリームシチューを食べてもらいます。

2019-12-2003.jpg

材料に何が入っていたか、口だけで味わってもらいました。
じゃがいも、ニンジンという答えもありましたが、何か全く分からなかったという学生もいました。
食べ物を食べる時、嗅覚と視覚が使えないと、どのような味わい方になるか自覚できたと思います。
反省することは、ファシリテーションの時間が15分で終わってしまい、受講者同士のディスカッションがなかったことです。

2つ目のグループは「お米の比較」でした。

2019-12-2004.jpg

導入では「お米が好きな理由」「お米の品種を知っているか」といった質問から始まりました。
まず、2種類の炊く前のお米の粒の観察をしました。色、味、固さなどの違いを確認しました。
そしてワークシートを使い、炊いたお米の大きさ、固さ、甘さ、香り、粘りを比較しました。
2種類のお米は「ななつぼし」「ミルキークイーン」でしたが、大きさ、固さ、甘さ、香り、粘りと大きく違うことを実感しました。
お米によって様々な特徴があることもわかりました。自分の好みも把握できたと思います。

2019-12-2002.jpg
毎回、学生たちは受講者になり、またファシリテーターとなってお互いの立場を経験し、 リアクションペーパーにはどの点が良かったか、どの点を改良した方が良いかの考察を通じて、より深くフードコンシャスネス教育が理解できたと思います。

  • HOME
  • 新着情報
  • 12月20日(金) 「特別総合科目Ⅸ(フードコンシャスネス論Ⅱ)」(品川 明教授担当)の ご報告
PageTop